Hole272 迷えるゴルファーがサイエンスフィットにやって来た【ショートゲーム解析編】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

熱狂ゴルファーの皆さま、こんにちは。

PRGR(プロギア)の公式ブログ担当、Nと申します。

ゴルフメーカーPRGRが誇る、科学的なスイング解析とレッスンを融合させたゴルフ上達メソッド『サイエンス・フィット』に通って、楽しく真剣にレベルアップを目指すゴルファーの姿を追い続ける”ほぼ”リアルドキュメントブログ、新・サイエンスフィット日記。

 

前回は悩めるゴルファーNがサイエンスフィットを受けてスイングの弱点と練習方法を教えていただきました。

そこで明るみとなったNのもうひとつのお悩みであるショートゲームについて、今回も相談したいと思います。

 

悩めるゴルファーのお悩み相談室

■東京 銀座

ということでまたまたやってきました

光のトンネルをくぐり

エレベーターで3階へ

扉が開くと目の前には解析ブースが

なかに入ってみると

 

N
お疲れ様です、よろしくお願いいたしまーす

 

宮川コーチ
宮川コーチ
おー、お疲れ様

 

PRGRサイエンスフィットのボス、宮川コーチ登場!

さっそくボスにお悩みを相談します。

 

N
度重なるスイング改造でスイングがむちゃくちゃになっているだけじゃなくて、アプローチとパットが全然ダメでスコアにならないんです。助けて下さい!
宮川コーチ
宮川コーチ
そうか、ちょうど銀座EXで新しくショートゲーム解析を始めたので、まず試してみようか

 

そうです、PRGRサイエンスフィットのモーション解析技術「スイング・スキャン」を応用したショートゲーム解析コースが7月からPRGR銀座EXでスタートしたのです。

スコアアップのために非常に重要なパター、アプローチに特化した解析コースですが、初心者から上級者、プロゴルファーまでショートゲームに課題を持つゴルファーは非常に多いので待望のメニューが登場といえます。

今回は私のお悩み解決をしてもらいながらショートゲーム解析コースを紹介させていただきます。

 

宮川コーチ
宮川コーチ
まずはパター解析からやろう。ちなみにパターについての悩みとか、ミスの傾向とかはどう?
N
そうですねー、まず長いパットの距離感が合わず3パットしてしまうことが多いです。あとは1メートルくらいのパットが怖くて、半分は右に外します

 

宮川コーチ
宮川コーチ
そうか。じゃあ、まずはこれで打ってみて

と渡されたのは。お!これは高精度な完全削り出し加工のパター、PRGR DESIGN PUTTERじゃないですか

感性を刺激するシンプルなデザインと安心感が湧いて出る形状。手にしてストロークすると、なんともいえないしっくり感が、、、

 

と思ったら謎の球がくっついてます!

 

N
なんですか?この球は。なんだかデザインパターの雰囲気が崩れちゃってますが、、、
宮川コーチ
宮川コーチ
これはヘッドの動きを読み取るための反射マーカーで、室内に設置した7台のカメラがこのマーカーの動きを読み取り、画面上にリアルタイムで詳細な動きを再現できるんだ

 

ははー、なるほど。PRGRサイエンス・フィットの動作解析システム”スイング・スキャン”はゴルファーのスイング中の動きを詳細に数値化して画面上に表示・再現するのですが、このシステムを利用してショートゲーム解析コースではヘッドの動きを詳細に計測解析するのだそうです。

 

ちなみに解析ルーム内には、今までなかったパッティングレーンが設置されています。

 

宮川コーチ
宮川コーチ
パッティング解析の際には簡易的な台座をショット打席に組み合わせて3メートルのパッティングレーンを設置するんだ。じゃあ、まずは数球パットしてみて

 

はい。ではいかせていただきます。

 

宮川コーチ
宮川コーチ
えー、何その打ち方!?
N
はい、安定性と再現性を追求して開発した、なるべくシャフトを垂直にして腕を棒のようにまっすぐ伸ばして打つ”クロスハンド垂直完全振り子”打法です

 

ショットのみならず、ショートゲームでも様々なスイング改造に着手しているのですが、これが吉と出るか凶と出るか(だいたい凶と出ています)

※呆れるとともに憐れむような眼差しを向けるPRGRサイエンスフィットのボス

 

悩めるゴルファーのパッティング解析

ではNのパッティングについて解析してもらいましょう。

画面にはNのパッティングストロークが見事に再現されています。

ちなみにこのコースで計測可能なデータは以下の通り。

■パター計測項目

  • アドレスでのフェースの向き
  • インパクト時のフェースの向き
  • インパクトでのロフト角
  • インパクトでのライ角
  • 上下ストローク軌道
  • 左右ストローク軌道
  • フェースの開閉率
  • ストロークリズム/テンポ

 

形状やスペックが異なる数本のパターを打たせてもらいましたが、そのデータからNのパッティングの癖、弱点、そして最適スペックなどを確認する宮川コーチ。

 

宮川コーチ
宮川コーチ
じゃあ、パター解析について説明するね

 

宮川コーチ
宮川コーチ
まず、カップインのカギを握るのは、ターゲットに対してどれだけスクエアに構えられているか、ヒットできているかということ。パターに形無しというものの、結果的に一番重要なのはスクエアヒットが達成できるかどうかなので

 

宮川コーチ
宮川コーチ
PGAツアープロはターゲットに対する誤差は±0.5度以内。これくらいの数値で打てれば理想的

 

宮川コーチ
宮川コーチ
ストローク中に角度を修正するのは難しいから、アドレスでいかに目標に対してフェースが真っすぐ向いているかがとても重要です

 

宮川コーチ
宮川コーチ
ちなみにNのアドレスを見てみると、フェースが約3度ターゲットより右を向いているね

 

宮川コーチ
宮川コーチ
これはかなり極端にアップライトに構えていることが関係しているけど、これだとカップの右に外してしまうミスが増えるなー
N
え?嘘でしょ。ちゃんと目標に向かってまっすぐ構えてますけど

 

納得がいかないので反論。しかしながらアドレス時のヘッドの3D画面を確認すると、、、

インパクト時のライ角がクラブのライ角より6.6度もアップライト(ヒールが浮いて)になっていました。クラブをなるべく垂直に立てて振り子のように振ろうとしているので、そりゃそうですね。

 

宮川コーチ
宮川コーチ
パターにもロフトがついているので、まっすぐ構えられているようで実はライ角によって法線が変わってくるんだ

 

法線とは”クラブのフェース面から垂直に伸びる線”のことで、ボールの打ち出し方向の基準となります。実際にアイアンのフェース面に法線を指し示すティーを取り付けて確認してみると、

■適正ライ角の法線

クラブ通りのライ角で構えると、ティーはまっすぐを指し示します。

 

■アップライトに構えた場合の法線

次にアップライト(ヒールを浮かせて)に構えた場合。リーディングエッジはまっすぐに見えますがティーは右方向を示しています。

 

■フラットに構えた場合の法線

次にフラット(トゥを浮かせて)に構えた場合。リーディングエッジはまっすぐに見えますがティーは左方向を示しています。

※スイングチェック、フェース面の法線チェックをおこなえる練習用クラブ、スイングチェッククラブは一部クラブにアライメントチェッカーを付属しています。PRGR銀座オンラインショップでも大好評発売中ですので、自分のアドレス法線が気になる方はぜひ!

 

アップライトに構えた結果法線が右を向いているため、ストローク軌道とボールの打ち出し方向に差が生まれています。これがカップの右に外すミスが多い原因のようです。

 

N
なるほどー、法線ですか。まっすぐ向いていると思っけど、そもそもフェースの向いてる方向が違ったのかー
宮川コーチ
宮川コーチ
実際にどれくらいフェースが開いているか、ライブ機能で確認してみよう

 

とショートゲーム解析コースの特長である、ヘッドの動きをリアルタイムに画面上で確認できるライブ機能で、ターゲット角0度とはどれくらいなのかを画面を見ながら確認、修正します。

 

N
あー、こういう感じか。この感じを忘れないようにしないと
宮川コーチ
宮川コーチ
そうだね、でもNのストロークは非常に安定しているし再現性も高いから、アドレスでのフェースの向きを気を付ければパット数も減ると思うよ

 

実際にスイングマップを確認すると、左右ストローク軌道、上下ストローク軌道はともに0度。さすがクロスハンド垂直完全振り子打法!

ストロークが安定しているから、打点のバラつきも少ない。さすがクロスハンド垂直完全振り子打法!

 

宮川コーチ
宮川コーチ
でもかなりアップライトに構えているから、パターのライ角もアップライトに調整したほうがいいかな

多くのアマチュアはインパクトライ角が2~3度アップライトになっているようです。インパクトライ角に合わせてパターのライ角を調整するというのも大事みたいです。

 

宮川コーチ
宮川コーチ
また、Nのインパクト時のロフトは4~5度でやや大きいから、転がりが悪くて距離感があっていない可能性がある。2度くらいロフトを立てたほうがより転がりがスムーズになるよ

アマチュアゴルファーはインパクトでロフトが寝る人も多いらしく、最適ロフトでヒットするためのロフト調整も大切とのこと

 

宮川コーチ
宮川コーチ
銀座EXには重心や体重配分を測る計測器もあるので見てみると、Nはアドレスで右足体重になっているね。これがインパクトでロフトが寝る原因のひとつだと思うので、体重配分を50:50になるようにしてみて

これまた気付かないうちに右足体重になっていたようです。あらためて画面を見ながら左右均等50:50になるように修正すると、あれ?こんなに左に体重を乗せるの!?とびっくり。あたらめて自分の感覚と実際とのズレに気づかされました。

 

悩めるゴルファーのマイパターセレクト

こうして自分のパッティングを計測し解析をすすめていくと、だんだんと自分にあったパターが見えてきました。

 

N
ちなみに僕にマッチしたパターってどんなものがいいんですか?
宮川コーチ
宮川コーチ
フェース開閉を使わずまっすぐ振り子のようなストロークを目指しているなら、ヘッド形状はフェースバランスのマレットタイプがおすすめだね

PRGR DESIGN PUTTERにはブレード形状のBCー33とマレット形状のMSー63の2タイプがありますが、私にはマレットタイプが合うとのこと。個人的にもこっちのほうが好きです。

 

宮川コーチ
宮川コーチ
ライ角はアップライトに、ロフトは立たせたほうがいいね

なお、ロフトが2度立ったロフト1度の試打クラブを打たせてもらったら転がりがよく伸びる球が打てるようになりました。これで距離感が合わずにショートしての3パットが減るかな?

 

宮川コーチ
宮川コーチ
あと、PRGR DESIGN PUTTERはフェースのミーリングの違いによって打感を選べるんだけど、これは好みなので実際に打ってみて確認してみて

私は柔らかい打感(MILD)のほうがいいですね。できるだけゆっくりストロークしたいので音がしないほうがいいんです。でもこれは好みで、しっかり音が聞こえないとタッチが合わないという人も多いと思います。

 

宮川コーチ
宮川コーチ
サイトラインやロゴの色も、ブラック、ホワイト、色入れ無しが選べるよ

うーん、、、意外と色入れ無しがいいかもなあ。これも好みの世界ですね。

 

その他ウェイトチェンジによるヘッド重量や、シャフト重量や長さ、グリップなども選択できます。

N
できるだけゆったりとしたリズムで振りたいのでシャフトとヘッドはちょっと重めで、グリップも太くて重いのが好みです

 

と仕様を選びながら、自分のパッティングスタイル、好みに合わせて自分だけのパターを作り上げる喜びを楽しむN。妄想はまだまだ続きそうですが、、、

宮川コーチ
宮川コーチ
じゃあ次はアプローチ解析をやろうか

あ、そうでした。私のもっとも大きなお悩みが残ってました。では【次のページへ>】ボタンを押してお進みください。

コメント

  1. けつかち より:

    N流クロスハンド打法の極意を見た気がします!
    さっそく練習場で試してみます!
    まずはドライバーから

    1. prgr より:

      けつかちさん
      コメントありがとうございます!パターや近距離のアプローチでのクロスハンド垂直振り子打法はおススメですが、ドライバ―はまったくおすすめいたしません。腕が折れるかと思いました。が、もしご興味ございましたらぜひ(^_^)

      1. けつかち より:

        クロスハンドドライバーはやばかった!(笑)
        Nさんよくあれだけ打てましたね
        肋骨やりそうでした。。。

  2. どら より:

    非常に興味深く拝読させて頂きました
    私もパターは真上から構えて振りたいので今回のPRGR DESIGN PUTTERはライ角プラス2度、ロフト角1度で作ってもらいました
    Nさんと似た悩みがありましたのでとても参考になりました

    1. prgr より:

      どらさん
      コメントありがとうございます!あの名古屋ショートゲームレッスンでなんとなくそんな気はしていましたが、やはり!ライ角+2度、ロフト+1度、お見事です。ちなみに名古屋のあのショートゲームレッスンはすごく良い企画でしたので、そのうち記事化したいと思います。お楽しみに(^_^)

      1. どら より:

        ありがとうございます♪
        私は著作権フリーですので好きなように使ってください🙇‍♂️
        ラウンドでのPRGR DESIGN PUTTERでのパッティングの様子もポストしてありますので宜しかったら見てみてください
        上から釣ってます😆

        1. prgr より:

          どらさん
          著作権、肖像権使用させていただきありがとうございます!PRGR DESIGN PUTTERのポストも楽しく拝見させていただきました(^_^)

  3. 北の女子ゴルファー より:

    私もパターはクロスハンドで真上から振るタイプなのでとても勉強になりました。
    スコアをまとめるにはショートゲームが本当に大事ですよね。
    Nさんはアプローチもクロスハンドとは凄い!

    1. prgr より:

      北の女子ゴルファーさん
      コメントありがとうございます!ショートゲーム大事ですよね。同じクロスハンド仲間、よろしくお願いいたします(^_^)

コメントする

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)