PRGR ScienceFit

PRGR Swing Scanでレベルアップ

No.6 スイングタイプ別レッスン【目指せ、80切り】

今回のテーマは「スイングタイプ別レッスン」
前回、スイングタイプは大別して2タイプ、『アームローテーションタイプ→Eタイプ』か『ボディローテーションタイプ→Fタイプ』という話をしました。
今回はこの2タイプのタイプ別レッスンを致します。

Swing Scanで計測すると、一般的にテイクバックで腕のローテーションは80~90度。これはタイプを問わず、平均的な数値です。
Eタイプはアドレス時点で腕の回旋度合いは少ない(16度)ので、トップ(80度)に至るまで腕の回旋量は大きくなり、インパクトにかけては回旋させた腕を戻すために、腕のローテーションが大きくなります。
反対にFタイプはアドレス時点ですでに腕の回旋度合いが大きい(60度)ので、トップに至るまでの腕の回旋量は小さいので、インパクトにかけては腕のローテーションは使わず、ボディーローテーションが必要となります。
各々のスイングで回っている腕の量が違うので、身体の使い方のイメージが変わり、ダウンスイングのイメージがとても重要になってきます。詳細は動画でご確認ください。

【動画で解説】
No.6 目指せ、80切り!スイングタイプ別レッスン

サイエンス・フィットは「Swing Scan」を加え、さらに高度でわかりやすい、スイング解析・ティーチングを実践し、各レベルのゴルファーのレベルアップを実現いたします。

サイエンス・フィット詳細はこちら

『No.1:Swing Scanってなんだ⁉』

『No.2:100切り目標!アウトサイドイン修正方法』

『No.3:90切り目標!アーリーリリース修正方法』

『No.4:90切り目標!正しいヒンジの使い方』

『No.5:80切り目標!自分のスイングタイプを知ろう』

Swing Scanとは…

「Swing Scan(スイングスキャン)」は、プロギアが独自に開発したモーションキャプチャ―・スイング解析システムです。ゴルファーの身体に付けたマーカーを高精度カメラが瞬時に感知、ゴルファーの身体の動きを詳細に数値化・立体画像化します。

Swing Scan 詳細はこちら