PRGR ScienceFit

PRGR Swing Scanでレベルアップ

No.4 ダウンスイングでのヒンジの作り方【目指せ、90切り】

今回のテーマは「ダウンスイングでのヒンジの作り方」
90がなかなか切れないゴルファーの共通した傾向のなかに『ヒンジの使い方』がうまくできていない方が多くいます。前回は『アドレス時のヒンジの作り方』をご説明しましたが、今回は『ダウンスイングでのヒンジの作り方』をご説明します。
プロ・上級者のダウンスイング時でのヒンジ角は、トップから切り返した時の胸から腰のあたりで左手首のヒンジ角が最大となります。(左手首で山ができ、フェースはややシャット)
対して、アーリーリリースでフリップしてしまう方は腰のあたりで、左手首が逆に折れてしまう方が非常に多くいます。(左手首が谷)これによりフェースがオープンになり過ぎてしまい正しくインパクトを向かえることが難しくなります。

良い例

悪い例

理想は正しいアドレスから、トップで左手首・甲を平らにする。そうすると右手首は谷になるので、その右手首の状態をダウンスイング時の腰あたりまで維持できると、自然と左手に理想のヒンジ角ができてきます。この右手の使い方がダウンスイングではとても大切になります。

ダウンスイング時のヒンジ作りドリル

  • ①ミドルアイアンを右手1本でアドレス
  • ②テイクバックでトップにかけて徐々に右手首を谷にする
  • ③ダウンスイング時の腰の高さまで右手首の谷状態をキープする
  • ④インパクトにかけて、右手首の谷を徐々に開放してインパクトする

ポイントは手だけではなく、下半身リードでクラブを下ろしてください。フルスイングではなく、右手の使い方をイメージしながらハーフショットで十分ですので、是非お試しください。詳細は動画でご確認ください。

【動画で解説】
No.4 目指せ、90切り!正しいヒンジの使い方

サイエンス・フィットは「Swing Scan」を加え、さらに高度でわかりやすい、スイング解析・ティーチングを実践し、各レベルのゴルファーのレベルアップを実現いたします。

サイエンス・フィット詳細はこちら

次のページ 『No.5:80切り目標! 自分のスイングタイプを知る』

Swing Scanとは…

「Swing Scan(スイングスキャン)」は、プロギアが独自に開発したモーションキャプチャ―・スイング解析システムです。ゴルファーの身体に付けたマーカーを高精度カメラが瞬時に感知、ゴルファーの身体の動きを詳細に数値化・立体画像化します。

Swing Scan 詳細はこちら